PR

【夏越の大祓】茅の輪くぐりで無病息災を願う方法

夏越の大祓 茅の輪くぐり 開運
記事内に広告が含まれています。

毎年6月30日に行われる夏越の大祓(なごしのおおはらえ)をご存知ですか?

神社の境内で「茅の輪くぐり」(ちのわくぐり)を行い半年間の罪や穢れ(けがれ)を清め、心身を浄化し、無病息災や家庭の安全を祈願します。

今回は、夏越の大祓の歴史や意味、茅の輪くぐりや参加するための準備と注意点など、詳しく解説します。

夏越の大祓に興味がある方や、今年初めて参拝しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

夏越の大祓の歴史

夏越の大祓(なごしのはらえ)は、日本古来の神事で、6月と12月の年に2回行われる大祓(おおはらえ)のうちの一つです。

スサノオノミコト

夏越の大祓の由来としては、須佐之男命(スサノオノミコト)と蘇民将来(ソミンショウライ)の伝説が有名です。

メルシーママ99<br>
メルシーママ99

須佐之男命(スサノオノミコト)は、天照大神(アマテラスオオミカミ)の弟です

 M先生
M先生

日本神話に登場し、海や嵐を司る神です

須佐之男命(スサノオノミコト)が旅をしている途中で夜になり、宿を探しました。

スサノオミコトは、裕福な弟「巨旦将来(コタンショウライ)」と貧しい兄「蘇民将来(ソミンショウライ)」の家を訪れました。

弟の巨旦将来はスサノオを拒絶しましたが、兄の蘇民将来は快く迎え入れ、食事や宿を提供しました。
スサノオは、蘇民将来の優しさに感謝しました。

スサノオは、茅(ちがや)で作った輪を蘇民将来とその家族に渡し、「この茅の輪を身に着けることで、今後どんな疫病や災厄も避けることができるだろう」と伝えたことが、現在の「茅の輪くぐり」の原型ともいわれています。

メルシーママ99
メルシーママ99

茅(ちがや)とはススキなどイネ科の植物の総称です

夏越の大祓の意味と目的

夏越の大祓の目的は、半年間の穢れ(けがれ)を祓い、心身を清めることです。

半年間の間、日常生活で知らず知らずのうちに犯してしまう罪や穢れを祓うことで、心身の健康と平和を保つための重要な儀式です。

そして、例年6月中旬ごろに神社では、茅でできた大きな「茅の輪」が用意されており「茅の輪くぐり」が行われます。

メルシーママ99
メルシーママ99

茅の輪が用意されていない神社もあるので、事前に調べてから参拝するといいですよ

大祓の時期と由来

大祓は、毎年6月30日と12月31日に行われます。

これらの日は、それぞれ「夏越の大祓」と「年越の大祓」と呼ばれています。

夏越の大祓は、古代の農耕生活において、夏の暑さや疫病から身を守るために行われたとされています。

一方、年越の大祓は、一年の穢れを祓い、新年を心身を清めた状態で迎えるための神事になります。

夏越の大祓の具体的な行事内容

夏越の大祓では、神社で「茅の輪くぐり」で、半年間の厄祓いをするのが一般的です。

茅の輪くぐりの方法

茅の輪くぐりは、夏越の大祓の代表的な行事です。

神社に設置された茅(ちがや)で作られた大きな輪をくぐることで、穢れを祓い、無病息災を祈ります。

茅の輪くぐり 順番

茅の輪くぐりの方法は、以下の通りです。

  1. 茅の輪の前で一礼します。
  2. 左回りに一度くぐり、輪の前に戻ります。
  3. 次に右回りに一度くぐり、再び輪の前に戻ります。
  4. 最後にもう一度左回りにくぐり、輪の前に戻ります。
  5. 最後に一礼して終わります。
メルシーママ99
メルシーママ99

茅の輪くぐりは「左・右・左」の順番で行うのがポイントです。

人形(ひとがた)によるお祓い

人形(ひとがた)

人形(ひとがた)は、紙や木で作られた人形で、自分の罪や穢れを移すために使います。

参拝者は人形に自分の名前と年を書き、息を吹きかけたり、自分の体をなぞったりして、穢れを移します。

その後、人形は神職によって川や海に流されるか、焼却されます。

これにより、罪や穢れが浄化されるとされています。

大祓の祝詞(おおはらえののりと)

茅の輪くぐりの時には、大祓詞(おおはらえのことば)という祝詞(のりと)を唱えると良いとされています。

メルシーママ99
メルシーママ99

祝詞(のりと)とは神様に捧げる言葉のことです。

大祓の詞

夏越の大祓の儀式に参加すると、神社によっては大祓詞(おおはらえのことば)が記された小冊子をいただけることがあります。

夏越の大祓に参加するための準備

夏越の大祓 茅の輪くぐり

夏越の大祓の参加するための準備をご紹介します。

事前の準備と持ち物

夏越の大祓に参加するためには、いくつかの持ち物が必要になります。

まず、神社によっては人形(ひとがた)を配布しているところもありますが、事前に用意しておくと安心です。

郵送でも受付可能な神社もあるので、確認しておくと良いでしょう。

また、暑い季節なので、帽子や水分補給のための飲み物も忘れずに持参しましょう。

梅雨時期で雨も降るので、折り畳み傘なども準備しておきましょう。

そして、茅の輪くぐりやお祓いの際に使用する祝詞の書かれた紙や冊子も用意しておくと、儀式をより深く理解しながら参加ができます。

こちらの本は、大祓詞(おおはらえのことば)の全文や意味、 CDなども付属しており大祓詞がわかりやすく理解できます。

参加する際の服装やマナー

夏越の大祓に参加する際の服装は、できるだけ清潔で涼しげなものを選びましょう。

神社での行事なので、カジュアルすぎる服装や派手な服装は避け、控えめな色合いの服を選ぶと良いです。

タンクトップや短パンなど露出の多い格好も控えましょう。

また、神社のマナーとして、手水舎(ちょうずや)での手洗いや本殿での参拝作法をしっかりと守りましょう。

参拝時には、二礼二拍手一礼の作法を守りましょう。(神社によっては別の作法もあります)

神社参拝の正式な方法

子供や初心者でも安心して参加できるポイント

夏越の大祓は、子供や初心者でも安心して参加できる行事です。

特に、茅の輪くぐりはわかりやすい儀式なので、初めての方でも気軽に参加できます。

また、神職や神社のスタッフが親切に案内してくれるので、不安なことがあれば気軽に質問してください。

子供連れの場合は、事前に子供に儀式の意味を教えておくと、より楽しんで参加できるでしょう。

夏越の大祓に参拝したいおすすめ神社

夏越の大祓に参拝したい.おすすめ神社を紹介します。

神社のウェブサイトや案内を確認して、行事の日時や場所を確認しておくと参拝がスムーズになります。

生國魂神社(いくたまじんじゃ)

生国魂神社 茅の輪くぐり

大阪最古の神社の一つです。地元の方々は親しみをこめて「いくたまさん」と呼んでいます。

毎年7月11日~12日に行われる生玉夏祭(いくたまなつまつり)が有名で、歴史的な雰囲気が感じられます。

メルシーママ99<br><br><br><br><br>
メルシーママ99




私も毎年、郵送ですが、生國魂神社で夏越の大祓の祈祷を受けています。

夏越の大祓の時期には、大きな鳥居の前に茅の輪が飾られています。

歴史的な雰囲気の中で心身ともに穢れや罪が浄化されます。

項目アクセス詳細
所在地大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
アクセス方法地下鉄千日前線「谷町九丁目」駅下車、徒歩約5分、
ホームページ公式ホームページ

【地図】

神田神社

神田明神 茅の輪くぐり

神田明神の通称で親しまれ、江戸総鎮守の神社です。

日本三大祭りの神田祭りが有名です。商売繁盛や縁結びの御利益があるとされています。

都心にいながらも静かで厳かな夏越の大祓の儀式の体験ができます。

項目アクセス詳細
住所東京都千代田区外神田2-16-2
アクセス方法JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅下車、徒歩約5分
東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅下車、徒歩約5分
ホームページ公式ホームページ

【地図】

箱根神社

箱根神社 茅の輪くぐり

自然豊かな箱根神社は、芦ノ湖のほとりに立地し、九頭龍神社への参拝もセットで楽しめます。

関東のパワースポットとしても名高いです。

神秘的な雰囲気の中で夏越の大祓の儀式に参加すると心身共に清められるでしょう。

項目アクセス詳細
住所神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
アクセス方法箱根登山鉄道「箱根湯本」駅下車、バスで約40分、
JR「小田原」駅下車、バスで約60分
ホームページ公式ホームページ

【地図】

【夏越の大祓】茅の輪くぐりで無病息災を願う方法のまとめ

茅の輪くぐり

夏越の大祓(なごしのはらえ)は、日本古来の神道の伝統行事であり、半年間の罪や穢れを祓うための重要な儀式になります。

今回は、夏越の大祓の歴史や意味、行事内容、全国各地の行事の様子、参加するための準備と注意点を解説しました。

今年もすでに残り半分。

無事に夏を過ごすため、ぜひ夏越の大祓の儀式に参加してみてください。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村 国内ランキング
国内ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました