PR

夏至2024年はいつ?過ごし方やおすすめ食べ物などを紹介!

記事内に広告が含まれています。

2024年の夏至は6月21日(金)です。夏至とは、1年で最も日照時間が長くなる日です。

暦の上では旧暦の二十四節気の一つであり、立夏と立秋の間に位置しています。

夏至の日は、北半球では太陽が最も高く昇るため、昼の時間が最も長くなります。

一方、南半球では昼の時間が最も短くなります。

梅雨入りも重なる夏至ですが、蒸し暑くなる時期をどのように過ごせば良いかご存知ですか?

今回は、夏至の時期の過ごし方や楽しみ方、食べ物、おすすめグッズなどを詳しく紹介します。

今回の記事の紹介
  • 夏至2024年はいつ?夏至とは?その意味と由来
  • 夏至の時期の過ごし方4選
  • 夏至の時期に食べる伝統的な食べ物
  • 夏至の季節を楽しむためのおすすめグッズ

夏至2024年はいつ?夏至とは?その意味と由来

2024年の夏至は、2024年6月21日(金)です。

夏至とは、1年の中で最も昼が長くなる日になります。

地球の軸が最も太陽に向かって傾いた瞬間が夏至となります。

日本では夏至の頃から本格的な夏が始まると考えられています。

この日は太陽が最も高い位置に昇り、昼が最も長く、夜が最も短い日です。

北極圏のあたりでは、太陽が一日中、沈まない「白夜」(びゃくや)の現象が起こります。

南極あたりでは、太陽が一日中、沈んでいる「極夜」(きょくや)の現象が起こります。

夏至は、古代から多くの文化で重要な日とされ、お祭りや儀式などが行われてきました。

梅雨の時期とも重なり、農業や漁業においても重要な節目となります。

日本では田植えが落ち着いた時期とも重なります。

そして、夏至の日は世界的にも様々なイベントや祭りが開催されることが多いです。

夏至の日の長さと特徴

夏至の日は昼が最も長く、夜が最も短い特徴があります。

このため、1日をフルに使って様々な活動を楽しむことができます。

また、夏至を過ぎると次第に昼の長さが短くなり、夜が長くなっていきます。

【東京】の夏至の日の出、日の入りの時間になります。

日の出の時間日の入りの時間
4:2619:00
参考:国立天文台ホームページ

逆に最も日が昼が短い日の冬至の日の(2024年12月21日)日の出と日の入りの時間です。

日の出の時間日の入りの時間
6:4716:32 
参考:国立天文台ホームページ

七十二候(しちじゅうにこう)

二十四節気は中国が起源で、1年を約15日ごとに24の期間に分けた旧暦の名称になります。

春分、夏至、秋分、冬至」の暦は今でも日常的によく使われています。

旧暦の二十四節気は、さらに約5日ごとに3等分された七十二候に分けられます。

夏至の七十二候は次の三つの候に分かれています。

※こちらの記事に「二十四節気」と「七十二候」のことについて書いています。

【初候】

乃東枯(なつかれくさ かるる):6月21日頃~6月25日頃

冬至の頃に芽生えた「乃東」(夏枯草、かごそう)が枯れ始める時期です。

【次候】

菖蒲華(あやめ はなさく):6月26日頃~6月30日頃

菖蒲(あやめ)の花が咲く時期です。菖蒲は湿地や水辺に生育する植物で、この時期に美しい花を咲かせます。

【末候】

半夏生(はんげ しょうず):7月1日頃~7月6日頃

半夏(はんげ)という植物が生える時期です。日本では、この時期に田植えが終わる目安とされてきました。

春分と秋分は昼夜の時間がほぼ同じになります。

2024年の春分は3月20日でした。1年間を西洋占星術で予想してみました。

※こちらの記事に「二十四節気」と「七十二候」のことについて、もう少し詳しく書いています。

夏至の時期の過ごし方4選

夏至は梅雨の時期と重なることが多いですが、晴れた日には夏至の強い太陽のエネルギーを感じながら楽しいことをするのもいいですね。

夏至の時期に自然を感じる

夏至の時期には、自然を感じる活動をするのも良いでしょう。

夏至の時期にお天気が良ければ、ハイキングやキャンプ、海辺でのんびり過ごすのも良いでしょう。

日中に仕事などで活動できない人は、早朝の散歩や夕暮れのキャンプなどもおすすめです。

自然の中でリラックスすることで、心身ともにリフレッシュできます。

また、天体観察やバードウォッチングなども夏至の時期にぴったりの野外活動です。

伝統的なイベントと祭り

夏至の日には、各地で伝統的なイベントや祭りが開催されます。

ヨーロッパでは、サマーフェスティバルや火祭りなど夏至を祝う祭が行われ、賑やかな雰囲気が楽しめます。

北欧のミッドサマー(夏至祭り)は特に有名で、花冠を作って踊るのが伝統です。

日本では、6月30日は、半年間の厄祓い「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれる神事が行われ、茅の輪くぐりや神社での参拝が行われます。

早い神社ですと夏至時期から茅の輪くぐりが、用意されています。

そして、スピリチュアル的には、夏至は浄化の時期にもなります。

夏至の日にパワースポットや神社参拝に行くのも良いでしょう。

その他にも三重県伊勢市の二見興玉神社では、夏至の日に「夏至祭」が行われます。

夫婦岩と呼ばれる、寄り添う2つの岩の間から昇る朝日を拝むお祭りです。

自宅でリラックスして過ごす

夏至の時期は、家でゆっくり過ごしてみるのも良いでしょう。

朝早く起きて、日の出を見ながらゆったりとした時間を過ごすのも良いでしょう。

お庭やベランダでガーデニングを楽しむのもリラックス効果があります。

また、お気に入りの音楽を聴いたり、読書をするのもおすすめです。

夏至の太陽エネルギーを受けながら、自分のために贅沢な時間を割いてリラックスすることが大切です。

梅雨の時期はジメジメしやすく、体にも湿気が溜まりやすく不調が出やすい時期です。

体の不調があると心も疲れます。自分自身を大切にして、心身をリフレッシュしましょう。

家族と楽しむ夏至の過ごし方

夏至の時期は家族と一緒に楽しい時間を過ごすのもいいでしょう。

外でバーベキューや室内でホームパーティーなどが人気です。

家族みんなで料理をしたり、ゲームを楽しむのも良いでしょう。

特に小さなお子さんがいる家庭では、一緒に工作や絵本の読み聞かせなども楽しめます。

夏至の時期は、梅干しや梅酒を作る『梅仕事』の時期です。

梅干し

梅干し作りを親子でするのもいいかもしれません。

家族と一緒に過ごす時間を大切にして、思い出に残る時期にしたいですね。

夏至の時期をテーマにした読書や映画

夏至の時期には、夏に関連する読書や映画を楽しむのも良いでしょう。

夏至の季節におすすめの本の紹介です。

『小説 君の名は。』です。

大ヒットしたアニメ作品「君の名は」の原作本です。

夏の美しい風景と青春の切ないラブストーリーが魅力。彗星が降る夏の夜が重要な舞台となっています。

夏至の時期に自然に関する本を読むことで、また新たな発見があるかもしれません。

映画も夏の季節や夏至や自然に関連する作品を選ぶと、より深く楽しむことができます。

特に、夏の自然の美しさを描いた作品や映画はおすすめです。

自宅にDVDやCDが到着する便利なレンタルサービスなどを使ってみても良いかもしれませんね。

最大30日間お試しレンタルできる!ゲオ宅配レンタル

夏至の時期に食べる伝統的な食べ物

夏至の時期に京都で食べる和菓子の「水無月」(みなづき)

夏至には、日本や世界各地で伝統的に食べられる料理があります。

夏至の日に食べる日本と世界の料理とこの時期におすすめの料理をいくつか紹介します。

日本の夏至の食べ物

日本でも地域によって違いますが、夏至の日に食べる伝統的な食べ物があります。

  • 全国的には冬瓜を食べる風習があります。水分が多く、あっさりとした食感が夏バテに効果があります。
  • 関東では、小麦の収穫を祝い、新小麦で焼き餅を作り食べ、和歌山や奈良では小麦と餅米が半分ずつの「半夏生餅」(はんげしょうもち)を食べます。
  • 京都では「水無月」(みなづき)という和菓子が食べられます。
    小豆を使った三角形のお菓子で厄除けを願って食べられます。
  • 関西はタコを食べる習慣があります。タコには「田植えの根がタコの足のようにしっかり根付くように」という意味があるそうです。

日本の伝統的な夏至の食べ物を食べて、夏至の蒸し暑い季節を乗り切りましょう。

世界の夏至の食べ物

夏至の日には、世界各地で様々な伝統的な料理が楽しまれます。

  • スウェーデンではミッドサマー(夏至祭)では、サーモンや新じゃがいも、苺などを使った料理が振る舞われます。
  • スペインでは、夏至の時期には暑い季節には冷たいトマトスープのガスパチョやパエリアなど、夏にぴったりの料理が楽しめます。

各国の夏至の日の料理を試してみるのも楽しいでしょう。

夏至におすすめのレシピ

夏至の季節は、蒸し暑く疲れが溜まる時期です。

簡単に作れるレシピを楽しむのも良いでしょう。

冷やしうどんや冷やしそば、冷製パスタ、タコのカルパッチョなどが手軽で美味しいです。

また、季節のフルーツを使ったデザートなどもおすすめです。

シンプルなレシピで、旬の味を楽しんでみてください。

季節の食材を使った料理

夏至の季節には、旬の食材を使った料理を楽しみましょう。

トマトやキュウリ、ズッキーニ、枝豆などの夏野菜が美味しい季節です。

これらの食材を使ったサラダや炒め物料理は、夏の食卓にぴったりです。

また、フレッシュなハーブを使った料理もおすすめです。

バジルやミントを使ったレシピで、爽やかな味わいを楽しんでください。

簡単に作れる夏至のデザート

夏至の時期には、簡単に作れるデザートを楽しむのもいいでしょう。

苺やメロン、オレンジなどのフルーツを使ったゼリーやシャーベットが手軽で美味しいです。

また、ヨーグルトやアイスクリームを使った手作りパフェもおすすめです。

小さなお子さんがいる家庭では、一緒にデザートを手作りすると楽しい時間が過ごせますよ。

夏至の季節を楽しむためのおすすめグッズ

夏至の時期は梅雨入りもしています。湿気の多い季節にもなります。

晴れの日も雨の日も快適に過ごせる夏至の季節におすすめのグッズの紹介です。

夏至の時期にぴったりのファッション

夏至の時期には、涼しげで快適なファッションを楽しみましょう。

リネンやコットンなど、通気性の良い素材の服がぴったりです。

明るい色や花柄のデザインも、夏至の時期にぴったりです。

また雨の季節でもあるので、おしゃれなレインコートやデザイン性の高い傘、カラフルな長靴など、お気に入りのアイテムを選んで雨の日も気分を上げていきましょう。

自然を楽しむためのアウトドアグッズ

夏至の季節には、自然を楽しむためのアウトドアグッズが欠かせません。

梅雨の晴れ間にアウトドアを楽しみたいですね。

キャンプ用のテントやハンモック、ピクニック用のブランケットがあると便利です。

また、ポータブルチェアやテーブル、クーラーボックスもおすすめです。

自然を楽しむ際は、帽子やサングラスなどの紫外線対策も忘れずに。

自然の中で快適に過ごすためのグッズを揃えて、夏至の時期を楽しんでください。

夏至季節を彩るインテリアアイテム

夏至の時期には、インテリアアイテムで家の中を彩りましょう。

花やグリーンを使ったデコレーションが人気です。

キャンドルやランプを使って、温かみのある雰囲気を演出するのも良いでしょう。

家の中で自然を感じるためのアイテムを取り入れて、リラックスした時間を過ごしましょう。

家で使えるリラックスグッズ

夏至の時期には、家で使えるリラックスグッズを使うのいいですね。

梅雨で雨が続くと外出もなかなかできません。

そんな時にアロマディフューザーやエッセンシャルオイルがあると、リラックス効果が高まります。

マッサージ器具やリラクゼーション用のクッションもおすすめです。

心地よい音楽を聴いたり、お気に入りの本を読むためのスペースを作るのも良いでしょう。

家でリラックスするためのグッズを揃えて、雨の日も夏至の時期を楽しんでください。

夏至2024年はいつ?6月21日の過ごし方やおすすめ食べ物【まとめ】

2024年は6月21日は夏至になります。夏至は一年で最も昼が長く、夜が短い日です。

北半球ではこの日を境に日照時間が短くなり、南半球では長くなります。特に北欧では夏至のお祭りが行われます。

夏至の太陽の日を感じながら晴れた日には、楽しい活動を楽しんでいきましょう。

また梅雨の時期とも重なります。雨の日も快適に過ごす工夫をしたいですね。

今回は

今回の記事まとめ
  • 夏至の日の意味
  • 夏至の時期のおすすめの過ごし方
  • 夏至の時期のおすすめの食材
  • 夏至の時期のおすすめグッズ

などを紹介しました。ぜひ参考にしてみてください。

それでは、充実した夏至の一日をお過ごしください。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

ブログランキング
ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました