大寒(だいかん)は、ご存知ですか?
大寒は一年で最も寒い時期とされる二十四節気のひとつで、毎年1月20日ごろから始まります。
2025年の大寒は 1月20日(月) から 2月2日(日) の節分までとなります。
この期間は、寒さがピークになるだけでなく、縁起の良い風習や行事も多く行われる特別な時期になります。


現在、使われている暦は西暦ですが、明治時代に改暦される前には、旧暦が使われていました。
季節のニュースで、よく聞く「立春」「立夏」「立秋」「立冬」などの二十四節気(にじゅうしせっき)も旧暦の1つです。
2025年の大寒の期間は、1月20日から2月3日(節分)までとなります。
そして、厳しい大寒の時期を乗り切るのに食べるといいのが、縁起の良い「大寒たまご」です。
- 大寒たまごとは?
- 大寒にまつわる食べもの
- 立春(2月3日)までに目標を立てるのがおすすめ
※2025年2月2日は節分です。恵方巻きを食べる方角などをご紹介しています。
大寒たまごとは?

「大寒たまご」とは、1月20日の大寒の初日に生まれた卵のことです。
この卵は、寒さが厳しい時期に産まれるため、黄身が濃く栄養価が高いとされ、昔から縁起物として珍重されてきました。
大寒たまごの縁起が良い理由
大寒たまごの縁起の良い理由をご紹介します!
「大寒たまご」を食べて栄養をつけ、無事に大寒の時期を過ごしたいですね。
大寒たまごの食べ方3選
シンプルにたまごかけご飯
大寒たまごの濃厚な黄身を引き立てるには、生卵のまま食べるのがおすすめ。
熱々のご飯にかけて少量の醤油を足せば、素材の良さを堪能できます。
出汁巻きたまご
卵の風味をしっかり味わいたいなら出汁巻きたまごも良い選択です。
だしを少し多めにしてふんわり焼くと、贅沢な味わいになります。
温泉たまご
とろりとした食感が楽しめる温泉たまごも人気。サラダやうどんに乗せて楽しむことで、縁起を担ぎながらヘルシーな一品が完成します。
大寒の季節には体を温め、元気を保つために栄養豊富な食べ物がおすすめです。
この寒い時期を体に良い物を食べて、乗り切っていきましょう。
大寒にまつわる食べ物

大寒にまつわる食べ物は「大寒たまご」有名ですが、その他にも大寒にまつわる食べ物をご紹介します。
大寒たまごの頒布
東京・赤坂にある「日枝神社」では、2025年1月26日(日)に神門前にて、「大寒たまご」の頒布があります。

以前、私も「日枝神社」へ実際に参拝に行きましたが、とてもパワーのある神社でお気に入りの神社の1つです。
【日枝神社 アクセス】
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10−5 |
最寄駅 | 地下鉄千代田線 赤坂駅(出口2)より徒歩3分 |
地下鉄南北線・銀座線 溜池山王駅(出口7)より徒歩約3分 | |
公式ホームページ | 公式ホームページ |
【地図】
※詳しくは公式ホームページをご確認ください。
卵は大寒に限らず、健康に良い食材ですね!
毎日の食事に取り入れたいですが、食べ過ぎには注意しましょう。
その他にも大寒にまつわる食べ物をご紹介します。
寒の水
大寒の日の朝に汲まれた水を「寒の水」といいます。
神聖なお水ともいわれています。
寒の水は、寒い時期で菌などが少ないため、味噌作りやお酒作り、餅作りにも使われます。
この時期に味噌やお酒を寒の水を使って作ると、美味しい出来上がりになるといわれています。
寒餅

大寒の朝に汲んだ寒水で作った餅を「寒餅(かんもち)」といいます。
その餅を約1ヶ月間、寒風にさらして乾燥させたもので保存食としても知られています。
寒ブリ
成長するごとに名前が変わる出世魚の「ブリ」です。
大寒の寒い時期のブリは「寒ブリ」といい、脂がのって美味しい時期になります。
寒くて体力も落ちる時期なので、栄養があるものを食べて大寒の時期を乗り切りましょう。
その他の食べ物

金柑(きんかん)やミカンなどもビタミンCが豊富で手軽に食べられます。
風邪をひきやすい季節なので、積極的にビタミンCの多い食べ物などを食べましょう。
その他の【大寒のおすすめレシピ】です。
- 生姜を使った料理: 生姜は体を温める効果があります。生姜湯やしょうが焼きなど、生姜を使った料理や飲み物も体に良いでしょう。
- 温かいスープ: 野菜や鶏肉をたくさん使ったスープは体を温めつつ栄養を摂取できます。
みそ汁やシチュー、ポトフなども良いでしょう。 - 根菜類の煮物: 里芋、かぼちゃ、大根などの根菜を使った煮物は体を温めてくれます。
寒い季節にはおすすめです。 - 鍋料理: しゃぶしゃぶやすき焼きなど、鍋料理は寒い季節にぴったり。
この時期の旬の野菜の「春菊」も入れるとさらに体に良いでしょう。
大雪も降る時期です。
温かい食べ物を食べて、上手に大寒の時期を過ごしましょう。
立春(2月3日)までに目標を立てるのがおすすめ

大寒期間が終わる次の日の2月3日は「立春」になります。
立春は旧暦の1年の始まりです。東洋の占いでは、2月2日の立春を新年として鑑定します。
そのため、節分は「大みそか」のようなエネルギーになります。
立春(2月2日)は、日本の暦では一年の始まりとされていて、新しいエネルギーが生まれるタイミングでもあります。
この日までに目標を立てると、自然の流れに乗りながら前向きなスタートを切りやすくなります。
年末年始が落ち着いた今、自分と向き合う時間を作ってみませんか?
以下のポイントを参考にすると、スムーズに目標が決められるはずですよ。
立春は新しいことを始めるのにぴったりの時期です。
「今年はこんな自分になれたらいいな」と楽しみながら目標を考えてみてくださいね!
※その他にも立春の開運方法をご紹介しています。
2025年は乙巳(きのとみ)の年になります。
立春からの今年の傾向と干支ごとの幸運を引き寄せるポイントをご紹介しています、
大寒はいつ?2025年は?大寒たまごを食べて金運と健康運アップ!【まとめ】

1月20日から2月3日(節分)の間は、一年で一番寒い「大寒」の時期になります。
大寒の時期に「大寒たまご」を食べることは、単に縁起を担ぐだけでなく、寒さが厳しい時期に不足しがちな栄養を補うためにも役立ちます。
【大寒の時期に食べると良い物】のまとめです!
- 縁起の良い「大寒たまご」
- 寒餅
- 寒ブリ
- 金柑、ミカン
- 春菊
- 温かい食事などです。
ぜひ、2025年の大寒期間に「大寒たまご」や縁起の良い食べ物を取り入れて、運気アップと健康を目指してみてくださいね!
そして、大寒が終わると2月2日は「立春」で暦の上では春になります。
春の訪れを心待ちにしながら、寒い時期を乗り切っていきましょう。

にほんブログ村

ブログランキング
コメント